「都笛」

都笛2種 上から朱 黒
都笛2種 上から朱 黒

笛はドレミファソラシドの7音音階(ダイヤトニック)が多いですが、

インディアンフルートや尺八はラドレミソラやレファソラドレの5音音階(ペンタトニック)です。

このペンタトニックは音間の長さが全音中心なので全音ペンタトニックと呼ばれ、

この他に半音を中心とした半音ペンタト二ックがあります。

この半音の目立つ(耳立つ?)ミファラシドミの音階は、筝の平調子の音階であり、都節音階と言われる日本の代表的な4つの音階の内の一つです。

この音階を横笛に取り入れました。

4つだけの指孔を持つ都節音階限定の特殊笛です。

広葉樹の美しい木目を浮かび上がらせた漆塗りとし、

管種はA管。笛の名称は都笛です。

和ティストの曲を楽しんだり、曲作りに活用してください。

 

特徴

材は木目の美しいクリとホワイトオークの広葉樹を使用しています。

塗りは、管内面は赤漆塗り、

管外面は、クリ材はうすい朱漆塗りの上へ半透明な木地呂漆塗りの溜塗り(朱)。

ホワイトオークは、うすい黒呂色塗りの上へ木地呂漆の溜塗り(黒)です。

半透明の木地呂漆を通して素地が見えるので、深みのある重厚な感じに仕上がっています。

音が出し易く、演奏は容易です。音程が確かで張りのある音が出ます。

見た目が美しく、漆のしっとりとした感触が手になじみます。

 

管内形状

管内形状は

底絞りの円錐管とし、吹越音の出し易さや、音程の安定をはかります。

管尻では、筒音を響かせるために、逆に底を少し広げています。

 

指孔

 指孔は4孔のみです。

右手、左手とも人差し指と中指の指先で押さえ易いようにらせんに配列しています。 

吹き口
吹き口
指孔
指孔

音程

A音を440Hzで調律しています。

音階はラシドミファラです。

 

管種と価格

A管     長さ 約410㎜  外径約24~22㎜    17,800円

 

都笛運指表

都笛は、

カラミー七曜工房ショップからも

お買い求めいただけます。

楽譜

都笛用の楽譜を作りました。

都節音階の曲を20曲集めています。

(花嫁人形、大こくさま、さくらさくら、船頭小唄、花かげ、さよなら

 春爛漫の花の色、この子可愛さ、みやこわすれ、島原の子守唄

 五木の子守歌、中国地方の子守唄、南部牛追唄、刈干切唄、

 籾摺唄、よさこい節、佐渡おけさ、津軽山唄、会津磐梯山、新相馬節)

 

製作中