半音ペンタトニック笛「都笛」製作中 ~仕上げ漆塗り~

半音ペンタトニック笛「都笛」製作中 ~仕上げ漆塗り~
半音ペンタトニック笛「都笛」製作中 ~仕上げ漆塗り~
半音ペンタトニック笛「都笛」製作中 ~仕上げ漆塗り~
半音ペンタトニック笛「都笛」製作中 ~仕上げ漆塗り~

半音ペンタトニック笛「都笛」製作中

~仕上げ漆塗り~

笛はドレミファソラシドの7音音階(ダイヤトニック)が多いですが、

インディアンフルートや尺八のように5音音階(ペンタトニック)もあります。

インディアンフルートは、ラドレミソラ、尺八はレファソラドレで、

どちらも音間は、1.5+1+1+1.5+1音となっていて、全音ペンタトニックと言われます。

 

今回製作しているのは、半音ペンタトニック笛で、

ラシドレミファラ(ミファラシドミ)と鳴り、音間は、1+0.5+2+0.5+2音で、

半音が目立つ音階です。

 

有名な4つの日本音階の中の民謡音階が全音ペンタトニック、

都節音階が半音ペンタトニックです。

都節音階は、八橋検校が筝の調弦に用いた音階です。指孔は4つだけです。

が、たくさんの日本らしい曲が吹けます。

さくらさくら、はなかげ、島原の子守唄、五木の子守歌、南部牛追い唄、糠摺唄、、、

 

表面の漆塗りは、半透明の木地呂漆を使って溜め塗りとし、木目の下地が美しく透けて見えます。朱と黒の2種類です。

笛の名前は、もちろん{都笛}です。