翔 揺 喜 悠 鳥のブローチたち


艶のある桜材を、手でひとつひとつ彫った動きのある 4種の鳥たちです。
まん丸い、つぶらな可愛い眼は、ブラックウォールナットの木象嵌です。
どの鳥が、いいですか♪

バラ科サクラ属サクラ亜属
落葉広葉樹
材としては硬く冷たい部類で、湿気には比較的強い。
経年経過により、飴色に変化するのが美しい。
無垢テーブル板や高級なフローリング材として
使用され、彫刻にも用いられる。
ウキペディアより
材 サクラ 塗り ロウ仕上げ
各 2200円
クラフトマンから一言~鳥のブローチについて~
鳥の種類にこだわらずに、
飛ぶ鳥をイメージしてフォルムにこだわりました。
わざと平面を残したり、
大面取りをして、光の反射の仕方で色調が変化することで、
立体感を出すようにしました。
材は、古民家の桜の敷居材を使用しています。
華やかなアメリカンチェリーの明るいピンクに比べて
やや濃く暗い色調は落ち着いた渋さが出ていると思います。
☆飛翔する鳥のイメージ 翔

☆悠々と飛ぶ 悠

☆揺ら揺らと揺れるイメージの鳥 揺

☆嬉々として喜ぶ鳥のイメージ 喜

「荒城の月」のオリジナル横笛G管の二重奏をお聴きになりながら、
サクラ材の鳥のブローチをご覧ください。
「さくら さくら」のオリジナル横笛A管二重奏をお聴きになりながら
サクラ材で作った鳥のブローチなどをご覧ください。
「浜千鳥」 弘田龍太郎作曲 七曜工房オリジナル横笛G管二重奏です。
桜の木の鳥のブローチのご紹介をご覧になりながらお聴きください。
サクラ材の鳥のブローチの製作風景です。
ツバメのブローチ 二種 Swallow's brooch

竹取り物語」や「幸せの王子」に登場するツバメ ♪♪
・ツバメが巣作りする家は、繁盛する。
・ツバメが低く飛ぶと雨が降る
・そして、若いツバメ
などなど、 馴染みの深い、ツバメのブローチです。
材は、サクラ アメリカンチェリー 仕上げは ロウ仕上げです。
デザインは 飛翔するツバメ と 留まるツバメ
どちらも、よく見かけるツバメの姿を手彫りしました。
飛翔中の ツバメ Flying Swallow's brooch


材 アメリカンチェリー 塗り ロウ仕上げ
2200円
留まっているツバメ ♪ Staying Swallow's brooch


材 サクラ アメリカンチェリー 塗り ロウ仕上げ
2000円

ウィキペディアより
ツバメ(燕、学名:Hirundo rustica)
スズメ目、ツバメ科に属する鳥類である。
古くはツバクラメあるいはツバクロと呼ばれた
全長約17cm。背は光沢のある藍黒色で、
喉と額が赤い。
腹は白く、胸に黒い横帯がある。
尾は長く切れ込みの深い二股形で、
この尾の形をツバメにちなんで燕尾形という。
飛翔する昆虫などを空中で捕食する。
なお、水面上を飛行しながら水を飲む。
「春の力」堀之内簫曲 を ジャパンホイッスルD管二重奏でお聴きになりながら
ツバメのブローチをご紹介をご覧ください。