2部のオーケストラ編成では、
七曜工房の笛で演奏していただき、
それは素晴らしい音色を奏でていただいていて、
芳村さん 本当のありがとうございます!!
特注品 横笛
七孔横笛 B♭管(六本調子) D管(十本調子)
龍笛奏者の芳村直也氏の依頼を受けて製作した笛です。
七曜工房の6孔オリジナル横笛の原形や音色を残して 7孔にしたもの。
管内形状や吹口のリッププレートは、七曜工房タイプで、
左親指位置の汗滑り止めの糸巻きが特徴となっています。
女竹製本漆根来調塗りの朱色仕上げ。
指孔直線タイプのみ
・B♭管(六本調子)は、筒音がG ドがB♭
・D管(十本調子) は、筒音がB ドがD
音色は、低音高音バランス良く、篠笛に近い響きがします。
・B♭管(六本調子) 長さ 約470㎜ 外径 直径 約22~20㎜
15,300円
・D管 (十本調子) 長さ 約385㎜ 外径 約20~18㎜
11,300円
龍笛奏者芳村直也
「10th Anniversary Solo Concert 2018」
~龍笛で古事記の世界を表現するこの日限りの特別なオーケストラ~
[第2部]横笛・ピアノを中心とした「オーケストラ」では
七曜工房のオリジナル横笛で演奏していただきました。
7孔横笛製作風景
小龍 女竹製・真竹製横笛 highD管
上から 女竹製 黄口朱(大孔) 同(小孔)
女竹製 本朱(大孔) 同(小孔)
真竹製 拭漆(大孔) 同(小孔)
龍笛奏者の芳村直也氏の依頼を受けて製作した横笛です。
A=430Hzの龍笛とは違い、オーケストラになじむ
A=442HzのD管で龍笛風に頭部を長くしたもの。
構造(管内形状や吹口の大きさ等)は、龍笛にならっています。
頭部栓は、桜材の古材を入れ込み、全体に重量感を持たせています。
・女竹製の本漆根来調塗り(黄口仕上げ)
・女竹製の本漆根来調塗り(本朱仕上げ)
・真竹製の本漆拭漆仕上げ
の3種あり、
吹口と指孔の大きいタイプと小さめのタイプの2タイプがあります。
指孔配列は直線のみです。
音色は、龍笛に近く太い響きがします。
小龍 女竹製 長さ 約 345㎜ 直径 約20~18㎜
10,300円
小龍 真竹製 長さ 約350㎜ 直径 約23~20㎜
12,300円
小龍製作風景
