オリジナル横笛(木製) Original Wood Flute

オリジナル横笛(木製) G・F・LowD管  Original Wood Flute
オリジナル横笛(木製) G・F・LowD管  Original Wood Flute

継手のない一本の木を旋盤挽きして作った、ドレミ調6孔の木製横笛です。

管内形状や指孔配列に工夫をこらし、

塗りは、管の内外とも本漆をぬっています。

洋楽でも和楽でも好きな曲をお楽しみください。

特徴

材は、アメリカンチェリー、シウリザクラ、ブナ、アサダなどの広葉樹を使用しています。

塗りは、管内面は朱漆塗り、管外面は拭き漆仕上げとしています。

音が出し易く、演奏が容易です。

音程が確かで、張りのある音が出ます。

見た目が美しく、触ると漆のしっとりとした感触が手になじみます。

オリジナル横笛(木製) G・F・LowD管  笛頭
オリジナル横笛(木製) G・F・LowD管  笛頭

  

吹口穴

音の出し易さからのどに厚みをもたせた長円形としています。

  

オリジナル横笛(木製)G・F・LowD管  吹き口穴
オリジナル横笛(木製)G・F・LowD管  吹口穴

管内形状

管内は底絞りの円錐形とし、吹越倍音の音程を安定させ、

管尻では筒音を響かせるために 逆に底を少し広げています。

 

指孔

指孔位置をらせん状にずらすことにより、

すべての指孔を指先で押さえられるようにしてあるので

指使いがとても楽でスムーズです。

なお、一般的な直線配列のものもあります。

  

オリジナル横笛(木製)G・F管-LowD管 指孔 
オリジナル横笛(木製)G・F・LowD管 指孔 

音程

A音を440Hzで調律しています。

西洋音階のドレミ笛です。

 

管種と価格 写真上から

 

・G管   長さ約460㎜  外径約25~20㎜  19800円

・F管   長さ約520㎜  外径約26~21㎜   21800円

・LowD管 長さ約620㎜  外径約30~23㎜        26800円

 

オリジナル横笛(木製) G・F管 LowD
オリジナル横笛(木製) G・F・LowD管 

運指表

取扱いについて

 

 ・笛はデリケートな楽器です。取り扱いは、優しく丁寧にお願いします。

 また歌口の部分は、笛の最も重要な部分ですので、特にご注意願います。

 

・素材の木は、激しい温度差や乾湿差により、割れることがあります。

 直射日光や火気の近く、湿気の多いところには置かないでください。

 また 漆は紫外線に弱いので、長時間直射日光に当てないでください。

  

・吹き始めは(特に冬季) 楽器が冷えているので音程が下がり気味です。

 少し吹いて暖めれば安定してきます。

 吹いた後は、そうじ棒や布などを使って管内の水滴を拭き取ってください。

 乾けば、布袋などに入れて保管してください。

 汚れがひどい場合は、中性洗剤を少し入れた水を布につけて拭いて、

 よく乾燥させてください。

 管内に水を流しこんだり、水に浸すのはおやめください。

 

 

 

オリジナル木製横笛 製作風景

オリジナル木製横笛の演奏いろいろ

G管

F管

LowD管

オリジナル横笛(木製) 継ぎ管        Original wood Flute

オリジナル横笛(木製)継ぎ管LowD管
オリジナル横笛(木製)継ぎ管LowD管

頭部管が抜き差しできる2本継ぎのドレミ調6孔の木製横笛です。

頭部管を抜き差ししてピッチ合わせができます。

塗りは管の内外ともに本漆を塗っています。

洋楽でも和楽でも好きな曲をお楽しみください。

 

特徴

・材はアメリカンチェリー、シウリザクラ、アサダなどの広葉樹を使用して

 います。

・塗りは、管内面は朱漆塗り、管外面は拭き漆仕上げや紅溜調拭き漆仕上げと

 しています。

・音が出し易く演奏が容易です。

・音程が確かで張りのある音が出ます。

・見た目が美しく、触ると漆のしっとりした感触が手になじみます。

 

オリジナル横笛(木製)継ぎ管LowD管 笛頭
オリジナル横笛(木製)継ぎ管LowD管 笛頭

吹口穴

音の出し易さからのどに厚みをもたせた長円形としています。

 

オリジナル横笛(木製)継ぎ管LowD管 吹口穴
オリジナル横笛(木製)継ぎ管LowD管 吹口穴

管内形状

管内は底絞りの円錐形とし、吹越倍音の音程を安定させ、菅尻では、筒音を響かせるために、逆に底を少し広げています。

 

指孔

足部管の指孔は直線配列となっています。

頭部管を回転させて、吹き易い位置にしてください。

オリジナル横笛(木製)継ぎ管LowD管 指孔
オリジナル横笛(木製)継ぎ管LowD管 指孔

継ぎ手

足部管のホゾ穴部(リケット)には、木綿糸を巻いた上へ漆を厚塗りして補強しています。

頭部管のホゾ部(テノン)には、デンタルフロスを巻いています。

頭部管を足部管から5㎜抜き出した位置が標準位置です。

この位置から上・下へ5㎜程度抜き差しして±30セント程度のピッチ合わせができます。

 

 オリジナル横笛(木製)継ぎ管LowD管継ぎ手
オリジナル横笛(木製)継ぎ管LowD管 継ぎ手

音程

A音を440Hzで調律しています。

西洋音階のドレミ調です。

 

寸法と価格

・長さ(継いだ状態)  全長    約620㎜

・長さ(分離した状態) 頭部管長  約235㎜

            足部管長  約415㎜

・外径               約30~23㎜

・価格            30.800円

  

木製オリジナル横笛LowD管 運指表

          参考 高音部 (3オクターブ目)

オリジナル木製横笛の演奏いろいろは

 

 Youtube nanayoukoubou  七曜工房

 

でお聴きください♪

 

レター・モア・レッズ 2021.7.11 @七曜工房IN大三島

楽しいこと工房 高橋倫子さん

 

ご注文

カラミ―ショップの

お買い物かごからも、

ご注文していただけます。

👈 写真をクリック

製作中

お客様からのご質問とそのお答えのご紹介

・ 木製オリジナルフルートについて質問です。

 この横笛にはリッププレートが付いてませんが、

 木製のリッププレートを付けてもらう事はできますか?

 ・上記のお尋ねをありがとうございます。

 当工房のオリジナル横笛の竹菅には、吹き口にリッププレートを取り付けて

 います。

 これは、息の当たるエッジ部分を厚くして、低音の出や音の立ち上がり、倍

 音豊かな音色を出すためのものです。

 木管は、材を加工してこのエッジ部分の厚みを確保できるので、リッププレ

 ートは必要なく取り付けていません。

 現代フルートは、金属の管体が薄いので、プレートを付けていますが、ルネ

 ッサンスやバッロックの木製フルートは、プレートはありません。

 悪しからず、ご了承ください。

  

・オリジナル木製横笛LowD管をお買い上げくださった方から

    ただいたご感想をご紹介させてください。

    

 ・早速吹いてみましたが、音の立ち上がり、音量、音色、大満足です。

    音の反応が良いのに音色はふくよかでやわらかい、

    こんな値段でいいのかと思ってしまいました。

    ポリマーのアイリッシュフルート2本、同じくアルミ製を1本、

    それにクリスタルフルートを何本か持っていますが、

    「楽器は値段が高いものほど鳴りがいい」

 という固定観念が崩されまし た。

 どうもありがとうございました。

 

・ご質問

アイリッシュミュージックを練習しはじめて木製のフルートが欲しくなったのですが、

こちらの横笛の孔の位置は、女性(手は小さめ)でも、吹けるものでしょうか?

また、重さはいかほどでしょうか?樹の種類は何になりますか?教えていただけますと大変助かります。

今、小さな手の人向けのアイリッシュフルートと、こちらの笛でずっと悩んでおります。

七曜工房さんのオリジナル横笛(竹製 c管)を愛用しており、吹きやすさ、音の心地よさが大好きで、

工房さんの腕は信頼しております。よろしくお願いします。

・お返事

さて、上記のご質問についてお答えいたします。

オリジナル横笛木製管LowD管は、アイリッシュフルートやルネッサンスフルートとしてご使用いただき、女性の方にも購入いただいています。

問題となるのは、最下孔と2番目の孔との距離が長いと指押えが難しくなります。当工房の筒は35mm~37㎜ぐらいに抑えています。

あわせて、指押えを楽にするために指孔の配列をらせん配列にするのと、直線配列でも歌口を指孔の中心線から3.5㎜内側にずらしています。

管は1本ものの延管と2本ものの継管があります。

継管は、頭部管をまわして歌口位置を変えることが出来、頭部管を抜き差ししてピッチを変えることができます。

樹種は、シウリザクラ(比重0,58)、ブナ(比重0,63)、アサダ(比重0.78)、

アメリカンブラックチェリー(比重0.61)です。

内径形状は、1/100のテーパー管絞り(管尻では少し広がる)としています。

管外径は、頭部で28~31㎜、足部で22~25.5㎜

内径はどれもほぼ同じですが、外径がちがうのは、仕上げの管厚がちがうためです。

管厚がうすいとレスポンス良く明るく軽い音色に、管厚が厚いとレスポンスは劣ります(ほんのわずかの違いですが)が、深い重厚な音色になります。

仕上げ塗は、本漆です。

管内は赤漆仕上げ。

管外は拭漆仕上げ(生漆を薄く塗り重ねる)と紅溜調塗り(朱漆をうすく下地に塗った後、生漆を薄く塗り重ねる)の2種です。

在庫は、別途写真のとおりです。

なお、竹管の歌口部のリッププレートは発音の易しさや音程の安定をはかるために、のど厚を厚くするために取り付けていますが、

木管では、のど厚は削り方で厚くできるので、リッププレートはつけていません。

 

そして、選ばれたのはオリジナル木製横笛継管で。

魂が震えるほど心地よい音で、これから吹き込んで自分の笛になっていくのが楽しみです。

まずは1ヶ月後の知人のカフェのお祭りでコソッと吹くのを目標に吹き込んでいこうと思います。

ステキな笛をありがとうございます。

 

オリジナル横笛真竹笛 Low D管 らせん穴タイプ を
お買い上げいただい方のご質問とご感想を紹介させていただきます。
・ご質問
 調子でいうと、02本調子くらいと考えて良いですか?
 手元の『荒城の月』数字譜に《0音》があるのですが、6孔管 
 ではどの運指で《0音》が出せるのでしょうか?
・お答え
 真竹製横笛LowD管は、当初竹製のアイリッシュフルートとして
 製作したものですが、篠笛の長尺管としても使っていただいて
 います。
 7孔横笛の1本調子は、筒音がD音(数字譜の0)、最下孔を
 開けてF音(数字譜の1)です。
 6孔笛のこのLowD管では、筒音はやはりD音ですが、数字譜で 
 は1となります。
 6孔笛では、筒音がいつも数字譜の1で階名で言えばドとなり  
 ます。ですから、7孔1本調子の笛と比べれば、1音半低くな 
 ることになります。
 お手持ちの楽譜の「荒城の月」は、おそらく、ハ長調で書かれ 
 ているので(原曲はヘ長調)、最低音がラとなり、数字譜の0 
 を使っていると思われます。
 6孔笛では、原調のへ長調で吹くと、最低音がレ(数字譜2) 
 となって吹くことができます。
 原調のヘ長調の楽譜を同封しておきます。
 指孔の配列についてですが、横笛の長尺管(F、LowD管)につ
 いては、直線配列とらせん配列の2種を製作していますが、
・直線配列の方は、指孔並びは直線ですが、歌口は指孔の中心線 
 から2,5~3㎜程内側に入っています。
 フルートの頭部管をひねって内側へまわし込んだのと同じ状態 
 です。
 管が長いと一般の直線配列ではやはり持ちにくくなるので、こ 
 うすると指押えもかなり楽になります。
・オリジナル横笛真竹笛 Low D管 らせん穴タイプ のご感想
 安着致しました。ありがとうございました。
 荒城の月の数字譜と、詳細な運指表をありがとうございます。 
 感謝です。
 どっしりと重量がありますが、とてもよく鳴ります。真竹笛特 
 有な息の入れ方は必要ですが、素直に鳴ってくれますね!筒音 
 の音色は堪りません。
 また、初心者の私は甲音がすぐに裏返ることが多いのですが、 
 それもなくて驚いています。なんか、急に上手くなった感じで 
 す。
 唄口が指孔より内側に寄っているので手持ち笛たちとは勝手が 
 ちがいますが、これも慣れの問題で時間が解決してくれるでし 
 ょう。
 何はともあれ、良い笛に巡り会えました、ありがとうございま 
 した。

笛袋もございます!

オリジナル木製横笛用袋

手触りの良いコットンやウール反物で、簡易な笛袋をご用意しております。

もしご入り用な方がございましたら、ご注文ください。

☆ 色柄や生地は、ご希望に添えない場合もございます。

M 500円(税込み) 笛の長さが41~55㎝用

L  600円 (税込み)   笛の長さが56~65㎝用

当工房の笛の管種に適切な笛袋をご入用な場合はご相談ください。

 

七曜工房笛工房日記より

2024年

8月

05日

若松寺千年杉のインディアンフルートとオカリナ    & 薬師桜の横笛 完成

若松寺千年杉のインディアンフルートとオカリナ & 薬師桜の横笛 完成です! ~仕上げ漆塗り完了~
若松寺千年杉のインディアンフルートとオカリナ & 薬師桜の横笛 完成です! ~仕上げ漆塗り完了~
続きを読む

2024年

8月

01日

祭笛NEW製作中~最終仕上げ 摺り漆塗り~

祭笛NEW製作中 ~最終仕上げ 摺り漆塗り~
祭笛NEW製作中 ~最終仕上げ 摺り漆塗り~
続きを読む

お問合せ ご注文

メモ: * は入力必須項目です